子供と公園で遊ぶとき用に初めてスヌードを編んでみました。
マフラーは途中でほどけてしまったり抱っこ紐の 0 歳児の顔にかかって嫌がりそうなので、端のないスヌードを選びました。
パターンは ブティック社のレディブティックシリーズの『手編みを楽しむ 日々の巻きもの』から。
ハニカム、ボッブル、透かし模様の 3 つの編地が入ったスヌードです。 編み進めていくうちに編地が変わっていくので、編んでいて飽きません。
マフラーは同じ編地が長く続くので途中で飽きやすいけど、このパターンは編地の切り替えが達成感につながるので楽しかったです。
(このパターン本にある東海えりかさんデザインの猫マフラーがめちゃくちゃかわいいので、いつか編みたいです。 大人が巻いてもかわいいけど、なにより子供が喜びそう。)
ハニカムの交差編みをギュッと強めに編んでいたので、最後にホッブルの編地と繋げるとハニカムの編地の方がギュッと小さくなってしまいました。
実際に身に着けると編地の差は全く気にならないけど、もう少しゆるめに編めばよかったかな。
指定糸の DARUMA のメリノスタイル 極太で編みました。
色は Col.302 ライトグレーと Col.312 オートミールで迷ったけど、パターンと同じオートミールを選びました。 どちらも淡い色でライトグレーは寒色、オートミールは暖色の違い。
モチモチした毛で高密度な編地になりました。
私は羊毛のチクチクが苦手ですが、メリノスタイルは首に巻いてもあまりチクチクが強くないように思います。 我慢できるレベル。
少しチクチクはあるので、長時間つけていたりもっとチクチクが苦手な人はだめかも知れません。
ネコのぬいぐるみに巻いてみました。
編地に変化があるので 1 重でもおしゃれに見えるし、2 重に巻くと首にキュッと密着するので風を防ぐことができて温かいです。
手がきつかったのかもしれないけど、2 重に巻いたときにもう少しゆとりがあったほうが良かった。 これはこれで防寒効果は高そうだけど。
2 重に巻いたときにゆるめが好みの方は模様数を少し増やしたほうがゆったりすると思います。 1 模様増やしたり減らしたりと調整がしやすいパターンだと思います。
ハニカムがギュっと縮まっているのも少し気になるし、2 重に巻いたときにもう少しゆとりがあったほうが良かったかなと思うので、少し使って気に入らなければほどいてもう一回編み直そうかと思います。 極太糸でザクザクとすぐに編めるので、編み直しも楽ちんです。