いいレシピ本に出会うと料理が楽しく美味しくなる!お気に入りレシピ本2冊
主婦の友社のレシピ本に助けられた我が家の食卓
元々料理が全く出来ないタイプではなかったのですが、主婦になって毎日料理を作るようになるとレパートリーが足りない。 ネットでレシピを探してきてもわかりにくい部分があったり。「ここは常識だからみんなわかるよね」の雰囲気で省いてあったり。 ネットレシピは味付けがイマイチなときもあったり。
新米主婦はまだスーパーを歩いている中で献立を考えたり、自分好みの味付けに変えるという高度なテクニックを持っていない。
お気に入りレシピ本その1 『作りおきサラダ』
まず、主婦の友社の『作りおきサラダ』のレシピ本にハマりました。
作りおきサラダのレシピ本は、主にサラダや漬物、マリネ、副菜類、など野菜メインのレシピがまとめてあります。メインの付け合せに一品プラスする時に便利。
常備菜のレシピなので、暇な時間に作り置きして冷蔵庫に入れて保存して少しずつ食べられます。分量はだいたい4-5人分ですが、レシピ通り通り作って夫婦2人で3-4日分。
現在妊婦で体調が安定せず身体がだるくて動けなくなることも多いので、体調が良い時に作りおきして再調理不要で食べられる常備菜に助けられています。加熱せずに和えて漬け置きするだけのレシピもあるので楽。 それにこのレシピ本の味付けが合うみたいで、夫も私も「美味しい美味しい」って食べられて有り難し。
もう一つ助かるポイントが、野菜名を本の最後の索引で検索するとその野菜を使ったレシピがまとめられていること。 例えば「大根」は、①大根とにんじんのなますp69、②大根のナムルp66、③大根のゆずはちみつ漬けp101…という具合。
『作りおきサラダ』のお気に入りレシピ
この本の中で特にお気に入りのレシピは、以下の5種。
- 野菜たっぷり肉味噌サラダ(p14)
- 梅甘酢レンコン(p57)
- ミニトマトのハニーマリネ(p63)
- じゃがいものゆかり和え(p76)
- イカとレンコンのオリーブマリネ(p84)
イカとレンコンのオリーブマリネ。マリネを初めて作ったけど、びっくりするほど美味しかった。
ミニトマトのハニーマリネも、はちみつとトマトの組み合わせって食べたことない…とドキドキして食べたけど、全然甘すぎなくておかずにできる味で夫が大絶賛。
甘酢レンコンは元々好きだったのだけど、妊娠して酸っぱいもの食べたい欲が加速してて、しかも時期的にレンコンが安いので連日甘酢レンコン作ってます。味付けもちょうどよくて私の好きな味。
肉味噌サラダは切れ端の野菜などをみじん切りにして再利用できるので便利。味噌の味が程よい。肉と野菜が一緒に摂取できて、ご飯にのせても美味しい。
お気に入りレシピ本その2 『主婦の友 創業100年のベストレシピシリーズ おかずの基本』
『作りおきサラダ』を使って、主婦の友社出版のレシピ本すごいな~と感動。
そんななか、ちょうどいいタイミングで主婦の友社創業100年の総集編となるレシピ本『主婦の友 創業100年のベストレシピシリーズ おかずの基本』が発売されたので即購入。「おかずの基本」と「作りおきの基本」の2冊仕立てになっています。
作りおきの基本
作りおきの基本は、『作りおきサラダ』のレシピ本に載っているメニューと同じものもありますが、スイーツの作り方も載っています。
ただ『作りおきサラダ』と比べるとメニュー数が若干少ないので、常備菜の入門書としては便利ですが、ガッツリ常備菜を作っていきたい方は『作りおきサラダ』がオススメです。
おかずの基本
ハンバーグ、鶏の唐揚げ、肉じゃがなどの家庭料理から、ペペロンチーノスパゲッティ、キーマカレー、目玉焼きBLTサンドなどのシャレた料理もあり、おせちの作り方まで載っていました。
分量は二人分で記載されているので、家族の人数に合わせて計算がしやすいです。
そして味付けはやっぱりどれもちょうどいいです。私好みで夫好み。
この本一冊持っているだけで基本的なご飯は全て作れます。あとは家庭の好みでその他の専門レシピの本をそろえば十分だと思います。
レシピの他に「おいしさを長持ちさせる野菜の保存法」や「切り方と下ごしらえの基本」、「だしのとり方」など、新米主婦にありがたい小技も載っています。
「創業100年のベストレシピシリーズ」というだけあって、十分すぎる豊富な内容です。一家に一冊おかずの基本。
『おかずの基本』のお気に入りレシピ
まだまだ使い始めたばかりなので作った種類が少ないのですが、以下の3種はお気に入り。
- かぼちゃの煮物(p38)
- 牛肉のすき煮(p181)
- ミートボールの甘酢あん(p185)
かぼちゃの煮物は味付けが優しくてとても美味しかったです。かぼちゃそのものの味がしっかり残っている。
今までミートボールは市販品ばかり食べてきたけど、初めて手作りしたら簡単に作れて美味しかった。ハンバーグもいいけど、ミートボールもいいね。
レシピ本はkindleで購入がオススメ
Kindleだと料理の途中でレシピ本がパタンと閉じてしまうこともないし、多少汚れた手でタブレットを触っても拭けばきれいになるし、索引が呼び出せるので目的のレシピが探しやすいです。
あとレシピ本ってだんだん使わなくなってくると保存に場所をとるけど、またレシピを見るかもしれないのでなかなか手放すのも難しい。この点kindleはデータなので場所を取らない。
スーパーで買い物をする時に、kindleのデータをまるっと持っていけるのも便利。
毎日『作りおきサラダ』と『おかずの基本』を眺めながら料理をしています。主婦の友社のレシピ本は味付けがどれもちょうどよく主人も絶賛。ありがたや~
しばらくはレシピ本をしっかり見て勉強しながら料理をして、ゆくゆくは自分好みの味付けをアレンジしてみたり、記憶からササッと料理を用意したりできるベテラン主婦を目指したい。